自塾– category –
-
夢がかなう日
将来の夢はメジャーリーガーです政治家になってこの国を変えたいです看護師になりたい消防士になりたい公務員になって生活を安定させたい これらはいわゆる将来の夢ってやつですね僕は昔っからそんなたいしたものはないです塾の先生だって、塾の先生になり... -
目標はデカすぎる方がいい?
生徒たちに授業前に色々と話をします今日は目標はデカすぎる方がいいという話をしました気づく人は気づくかもしれませんそうです「大きくふりかぶって」のあれです まず目標ってのは達成できても、できなくても、どちらでも大きな問題はありません大事なの... -
考えるのって楽しいじゃん
とある問題集に載っている連想クイズが解けない○・△・□これら3つの単語から連想される言葉を考える問題なんだけどびっくりするくらい答えが浮かばない小学生向けの教材であんまりこういうことはないので、しばらくじっくり考えようと思う このしばらく考... -
今はできなくても…【ガチンコ開始!】
本日より藤岡南中を対象としたテスト対策ガチンコが始まる早い時間帯から自習に来ている生徒たちもいるので、このまま良い雰囲気を作っていってほしい ちょっと話は変わるのだけどエレキギターを買ったのでアジカンのソラニンの練習をYouTubeの動画を見な... -
プレプレ実施
毎年講師たちの誕生日をプレプレという名前で祝うことにしている蒼心塾の頃から続けているので、もう10年くらいになるだろうか プレプレってのはプレゼントプレゼンの略で各講師から誕生日の先生に向けてなぜそのプレゼントを贈ろうと思ったのかプレゼンし... -
南中生よ、受験生となれ
今日で体育祭も終わり、改めて中3生に勉強のやり方を授業で伝えました 目についたものをとにかく始めるんじゃないやりやすい科目ばっかりやるんじゃない意欲があまりない中1や中2ならやりやすい科目からやるのもアリだと思うけど結果を出したい中3は通知表... -
おまえらが本気かどうかはすぐわかる
生徒たちが本気かどうかはすぐわかるそれは行動が変わっているかどうかで判断できるからだ 塾に来た時に集中してがんばっているとかいないとかそんな行動は小手先の変化に過ぎない本気の行動は、本当の変化は継続を伴ったものになるつまり塾にいるときだけ... -
バイトだって、社員だって、塾長だって
僕らは生徒に成績が上がってほしくて塾をやっている僕個人の極論を言えば授業が分かりにくくても、先生の言っていることが間違っていても結果がついてくるなら、その方がいい塾なのかもな…と思わなくもないもちろんそうはいかないから真面目にやってるんで... -
私語とリアクション、どう違う?基準を教えます!
映画館で映画を見たり、舞台や演劇を鑑賞したりするときに私語は基本的に禁止ですそれは周りのお客さんの迷惑になるからですねでも笑ったり、泣いたりというリアクションは止められるようなものでもなければ無くてはならないもの作品に対する報酬の一つで... -
30で独立、35で2校舎目、40でハルニ
昨日は戦後の日本の授業財閥解体について触れたときのことだった 生徒「なんで(会社が分かれるときに財閥の)名前変えんかったの?」 加藤「そりゃあ(大きな会社は)既に売れている名前を変えない方が有利でしょ」 生徒「じゃあなんで(ハルニは蒼心塾か...