ダメだし禁止令
昨日、今日で南中の中間テストが終わり
他の中学の生徒たちも今週いっぱいで定期テストが終わっていきます
今週末は僕にとってもつかの間の休息となります
生徒たち、特に中1生にとっては初めての定期テスト
どんな結果だったか気になるところです
今日は特に中1生の保護者の方向けに
定期テストが返ってきたときの
子供たちへの声掛けについて書いてみたいと思います
参考になると嬉しいです。
まずはやってはいけないこと
それは「ダメだし」です
もうテストは終わっています
つまり結果は変えようがありません
そこでダメだしをしてもよい効果は考えにくいです
本人だって悪いことはわかっています
そこに「悪い」と改めて伝えても
本人にショックを改めて与えるくらいしか効果はありません
というわけで特に意味のない
「ダメ出し」はやめましょう
勉強はまだ続くんだから結果よりも過程でしょ
これは言い換えると
結果に注目しないということです
良い結果でも、悪い結果でも、結果は結果です
その結果にフォーカスしない
結果じゃなくて過程を見た声掛けを常に意識しましょう。
お母さんたちも、お父さんたちもわかるはずです
子供たちは別にわざと悪い点をとってきてるわけでもありません
また、逆のパターンも考えられますね
それは大した努力もしていないのに、偶然良い結果になってしまうこと
良くても、悪くても、その結果をどうこ言っても仕方がないのです
なぜなら子供たちの勉強はここで終わりではないからです。
大事なのは成長していくことです
そのためには失敗と成功から学ぶことです
成功したのなら何が良かったのか?
失敗したのなら何が悪かったのか?
そこを子供に自覚させる声掛けが大事でしょう。
声掛けの具体例
では、具体的にどうやって声をかけたらよいのでしょう?
まずは前回からの変化を見つけましょう
テスト結果を比較して、前より、良くなっているところ
また、悪くなっているところを見つけましょう。
次になぜそうなったと思うか、子供たちの意見を聞いてみましょう
子どもたちの意見が合っているか、間違っているのかはいったん置いておきましょう
子供たちに自分の成績について考えさせるのが目的です。
三番目にこれからどうしたらよいと思うか、子どもに対応策を考えさせてみましょう
少しくらいのアドバイスはしてもよいと思いますが、
すぐに答えが出なければ、いったん話を切り上げて
待ってあげてもよいでしょう。
最後に仕上げです
子供と一緒に考えた対応策をどこか見えるところに掲示しておきましょう
そして、うまくいくように励まして、協力して、応援してあげましょう。
どうでしょうか?
ただダメ出しをするよりは、
だいぶ前向きな対応、次につながる対応になると思います
途中にも書きましたが、子供たちの勉強はまだまだここから続いていきます
だからこそ、こちらも次につながる対応をしていきたいですね。
塾でも、今回の振り返りを生徒たちに書いてもらおうと思います。次につながる勉強をしていきましょう!
本日のブログは過去に自分が書いたブログをリライトしてみました
リライトと言えばこちら