生徒たちに授業前に色々と話をします
今日は目標はデカすぎる方がいいという話をしました
気づく人は気づくかもしれません
そうです「大きくふりかぶって」のあれです
まず目標ってのは達成できても、できなくても、どちらでも大きな問題はありません
大事なのは大きな目標を立てることで、それに向けての行動が変わるって部分です
100点を取るために勉強しているA君と
平均点を取るために勉強しているB君と
何も目標を立てずに勉強をしているC君だったら
それぞれの行動は変わってくると思いませんか?
きっとC君の行動が一番微妙なものになるでしょう
だって何を勉強したって、それがいい悪いの基準が無いですからね
A君とB君の目標はどちらも、それがその生徒にとって大きな目標だったら良いと思います
たまに大きすぎる目標だと現実味がないからやる気が出ないという生徒もいます
気持ちはわかりますが、やはり結果が欲しい中3生は大きな目標を立てて
過去の自分よりも大きな結果を手に入れてほしいですね
大きな目標は目標に向けての行動を意識するためにあります
何も考えずに勉強するのではなく、目標を最短距離で、効率よく達成するために
自分の行動を見直していきましょう