MENU
HaRuNiのLINE公式アカウント
友だち追加
藤岡南・猿投台・梅坪台専門 小・中学習塾 ハルニです!

【2025年2月】トヨタ工業学園の入試結果【最新】

2025年春のトヨタ工業学園
通称トヨタ学園の入試が終わり
今年も1名の生徒の合格が決まりました
これでハルニになってからでも通算5名の合格です

毎年書いていますが、正直合格基準がわかりにくい学校ではあります
ただ必ず合格が出るというほど簡単な学校でもないので
今年も合格という結果になりホッとしています

前置きはこれくらいにして
今年も例年の情報に足す形で
トヨタ学園の入試情報を更新していきます!

目次

トヨタ学園入試結果まとめ【2025年最新】

トヨタ学園はその名の通り、トヨタ自動車が作った学校で
給与をもらいながら勉強をし、卒業するとそのままトヨタ自動車で働けるという
ちょっと珍しい学校です
正式にはトヨタ工業学園といいますね

トヨタ学園のHPはこちら

2025年の入試まで合わせて、
トヨタ学園を受験した生徒が11人となりました
15年間、およそ200人の生徒の中での11人ですので
データとしてはとても少な…くもなくなってきましたね(笑)
他の地域、他の塾に比べれば、情報を持っているのではないかと思い
毎年まとめてブログに書いてみようと思います

ちなみに、過去の合格・不合格の割合ですが、9:2となっています
ちなみに男女比は9:2で、の女子受験者は二人とも合格しています

通知表はどれくらい?

合格した生徒の通知表は9教科合計で28~34の間でした
平均はおよそ31
逆に不合格だった生徒は28~33の間
平均はおよそ30

この結果を見てしまうと内申点が全てとは言えないですね
平均値はほぼ一緒です
ただ今のところ自分が指導して合格した生徒たちは
最低でも内申28以上はあると言えるでしょう

豊田市の皆さんにわかりやすく言うと
だいたい豊田高校を受験しようとする生徒たちと同じ成績帯だと言えますね

学診や模試は何点くらい?

まずは合格者の中3時の学診の点数を見てみましょう

【合格者(学診点数110点満点換算)】
A(男子):55点~62点
B(女子):65点~75点
C(男子):55点~62点
D(男子):44点~57点

E(男子):48点~57点
F(男子):55点~59点
G(男子):55点~70点
H(男子):43点~57点

Ⅰ(女子):65点~71点

こんな感じです
ちなみに学診というのは豊田市独自の実力テストで、1教科22点満点です
愛知県公立高校入試に合わせた形になっていますね
…豊田市以外では参考になりにくいですね~

これに対して不合格者は
【不合格者(学診2023基準)】
J(男子):44点~55点
K(男子):63点~66点

Iの男子が高得点なのに不合格なのは
成績面以外の原因なのではないかと考えられます
後々聞いたところによると
入試当日に体調不良があったらしいです

愛知県内の方の参考になるように全県模試の偏差値で載せておくと
【合格者(中3全県模試偏差値)】
A(男子):47.8~52.8
B(女子):52.7~57.2
C(男子):51.5~51.6
D(男子):45.9~48.5

E(男子):43.5~51.0
F(男子):43.7~52.4
G(男子):48.8~53.3
H(男子):46.0~47.6
Ⅰ(女子):49.5~54.8

これに対して不合格者は
【不合格者(中3全県模試偏差値)】
J(男子):45.0~47.3
K(男子):46.9~49.7

こんな感じですね
塾講師としての僕の印象は
だいたい学年の中の上くらいの成績は必要なのかなぁといったところです
先ほども書きましたが豊田市内の高校で言うと
豊田高校にはほぼ間違いなく合格できるよって言われるくらいの実力が必要だと思っておきましょう

またこうやって数字を振り返ってみると
Jの生徒は少し実力不足な面もあったかもしれません
ただDの生徒と比較するとそうとも言い切れないので
やはり合否の判断は成績重視ではないのかな?とも感じます

リーダー経験が大事って聞いたんだけど

トヨタ学園に入学した生徒に聞いたところ
学校ではリーダーシップを求められるし
入試でもリーダー経験のある生徒のほうが合格すると思う
という話でした
ただ、実はうちの塾から受験した生徒たちは
全員が全員、部活のキャプテンや、クラスの級長をやるようなタイプではありませんでした
これはちょっと数が少なすぎてなんとも言えないのですが
リーダー経験のある生徒を求めるとは言いつつも、
そうじゃなくても合格する!ということでしょう
応援団長とか、委員会の委員長とか
やれることがあればやっておくといいよね~くらいで捉えてもかまわなさそうです

入学する前はこんな感じでも
入学後に会うと、言葉遣いが周りの同年代と完全に違っていて
一足早く大人になったんだなぁと感じるのもトヨタ学園あるあるだと思います

面接重視って本当ですか?

僕もそう聞いています
ただ、合格した生徒たちが全員面接が上手なタイプだったとは言えません
中には、ほかの生徒たちよりも下手なんじゃないか?と思う生徒も合格しています
ですから、この面接重視という言葉が本当だったとしても
実際に面接で何を評価しているのかはわかりません

とはいえ、本番の面接で
自分の考えを歯切れよく、はっきりといえるような練習は必要です
大人とハキハキとしゃべることができるようにしておきましょう

この辺りは学校の先生の力を借りるのが効果的だと思います
しっかりと練習をして臨みましょう!

どんな生徒に向いているの?

上下関係が厳しい、さらに寮という特殊な環境で過ごす3年間です
ストレスをためにくい生徒が向いているのではないかと思います
先日も、現在通っている生徒に話を聞く機会がありましたが
1年生の時は相当きつかったと言っていました

またここ数年はパワハラに厳しい社会となっている影響か
学園内でも上下関係のストレスが減り
代わりに勉強する力をより求められる雰囲気があると
今年卒業した生徒に聞きました
外には伝わりにくいですが、変化はあるようですね

正確は前向きだとよりよいですね
あとは健康であることでしょう
また車には嫌いじゃない程度にでも
興味があった方が仕事が楽しいかもしれませんね

トヨタ学園に在学中に研修などで現場にお世話になるので
働き始めたときに人間関係が築きやすいと言っていました
これは通ってみないとわからないメリットですね


今日はトヨタ学園について、少し詳しく書いてみました
興味のわいた塾生は相談してください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次